-
電 気
杉山 裕昭 Hiroaki Sugiyama
2014年入社 総合情報学部 総合情報学科卒
高松電気区現在の仕事内容
多種多様な電気設備を理解し、
的確な指示が現場を助ける。JR四国全域の電気設備を24時間体制で集中監視しています。日々の作業の統制や事故発生時の迅速な復旧指示を行い、安全・正確・快適な列車運行を下支えしています。事故等が発生した場合は、多数ある監視システムによるアラーム、電話や口頭、書面での伝達等の情報を正確に理解し、必要な措置を取らなければなりません。そのため、過去から現在までの事故等の内容を理解し、新しい設備は当然ですが数十年も前からある設備の理解にも努めなければなりません。しかし、日々の業務から得られる知識や経験を生かす機会がたくさんあるため、現場と協力しながら故障等の原因追求を行う際はとてもやりがいを感じています。
入社した理由
先進通信技術を鉄道事業にも活用し、
自身の強みを活かす。以前勤めていた会社では、電気通信設備の工事や監理を担当していました。そこでは、業務の委託を広範囲で実施していたために、思い描いていたようなスキルアップは図れませんでした。JR四国では、研修や訓練は当然ながら電気設備の保全作業や工事、設計等も社員や関係会社と一体となって実施しており、技術力の維持向上を日々の業務を通じて図ることができます。また、設備の更改時期が来ていることから、新しく導入する電気設備を検討する機会もあり、特に通信技術においてこれまでの経験を活かして更なる成長を目指すため、入社を志望しました。
JR四国の魅力
仕事を任せてもらえる。
意見を伝えやすいちょうどよい会社規模。日々技術は進歩し、新しい設備が導入されています。古い設備もその保全・監視方法は時代に合わせて変化していきます。JR四国では、実際の設備に触れる機会も多いですが、設備の導入や管理方法等を決定する際に、意見を伝えやすい環境にあります。また、経験は必要ですが、手を上げれば仕事を任せてもらえます。前職での経験を生かし、より優れた電気設備の導入や維持管理を通じて、鉄道インフラを守る仕事はとてもやりがいがあり、小回りのきくJR四国ならではの魅力だと思います。
1日の仕事の流れ
※泊まり勤務の場合
- 8:30
- 出社・回覧の確認・朝の珈琲
- 9:15
- 昨日からの業務の引継・当日の作業内容の確認・メールチェック
- 9:45
- 現場作業時の電話対応・書類授受・各種監視システム確認等
- 12:30
- 休憩、昼食
- 13:30
- 現場作業時の電話対応・障害発生時の対応等
- 18:00
- 休憩、夕食
- 20:00
- 現場夜間作業時の電話対応・各種システム操作・
障害発生時の呼出及び復旧指示等 - 1:30
- 仮眠
- 6:00
- 現場作業時の電話対応・書類授受・各種監視システム確認等
- 9:00
- 本社に作業結果、障害内容を報告
- 9:15
- 業務の引継
- 9:45
- 退社
-
工 務
露口 宗一郎 Soichiro Tsuyuguchi
2014年入社 工学部 土木建設工学科卒
工務部 工事課現在の仕事内容
土木担当として。
私は土木関係の仕事を担当しています。入社以来、4年間は松山保線区の土木グループに在籍し、線路設備の点検業務や工事の発注業務を担当していました。転職前は新設の構造物を造ることに特化していたため、構造物の維持管理について関心がありませんでした。今の仕事を始めて、維持管理業務の大切さを知り、構造物新設の工事を発注した際には、現場へ行って工事を管理することにやりがいを感じました。2018年6月に松山から本社へ異動となり、現在は工務部工事課企画グループに在籍しています。担当業務としては、設備投資関係がメインとなりますが、2018年7月豪雨の影響もあり、異動後は災害担当として業務に取り組んでいます。本社の業務では松山保線区とは比べられないほどさまざまな人との繋がりがあり、難しさもありますが、人と接する楽しさがあります。
入社した理由
家庭を大切にすることができる。
転職前は、中堅ゼネコンで土木工事の施工管理業務を行っていました。現場での施工管理業務は天候等に左右されるため、計画的に休みを取ることが難しく、業務時間も長時間となります。社会人になり、8年経過した頃に結婚し、家庭をもつこととなりました。サラリーマンとして一生懸命働くことは非常に重要ですが、家庭を持ち仕事に対する考え方に変化がでたことをきっかけに、家庭を大切にしながら、仕事ができる環境を見つけるべく転職することを考えました。JR四国の土木関係の職場で働けることは、今まで培った自分の経験を生かせると共に、生まれ故郷である四国の発展に貢献できると考え、転職を決断しました。
JR四国の魅力
入社して感じたこと、今後について。
JR四国の魅力は、上司や周りの先輩方が親身になって相談にのってくれることです。作業中であっても、仕事を止めて真摯に対応してくださり、JR四国の良い社風だと思います。転職前の会社では、相談することが難しい時も多々あったので、JR 四国に入って感動しました。今も土木の仕事に従事しているので、天候等の影響により、緊急の呼び出しを受けることはあります。現在担当している設備投資関係の業務では、関係箇所との連携を密にとりながら、適切に線路設備の防災強度を上げ、災害を未然に防げるよう、列車の安全安定輸送の確保に向けて取り組んでいきたいと思います。
1日の仕事の流れ
- 8:00
- 出社・メールチェック
- 9:00
- 始業点呼
- 9:15
- 設備投資関係業務
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 災害復旧関係業務
- 18:00
- 退社
-
事業開発
横田 翔 Sho Yokota
2017年入社 生活科学部 居住環境学科卒
事業開発本部現在の仕事内容
人と地域のつながりを深めるための
マンション計画を行っています。2017年12月に引渡しを行った「J.CREST高松昭和町」や、2018年12月に引渡しを行う予定の「姫路ザ・レジデンス」に続く新たな分譲マンションの計画を行っています。まず、分譲マンションとして適した土地情報の仕入れのために情報ルートの確立・関係づくりを行います。そうして仕入れた土地情報に対して収支予測を立て、その土地にどれだけの規模のマンションが建つのか法規制をチェックしながらCAD図面を作成しボリュームのチェックをします。そして最後に事業として成立するかどうかの判断をします。すでに計画が決まっている事業に対しては設計事務所をはじめとした各セクション関係者と打合せを進め、都度問題点を解決しながらスケジュールに遅れがでないよう事業を進めていきます。決定したマンションのプランや仕様が実際に施工され、購入者の新生活に繋がることを想像するととてもわくわくするのと同時に責任の重さを感じます。
入社した理由
お客さまが笑顔で安心して住み続けることのできる
住まいづくりに係わる仕事がしたい。前職で戸建住宅の設計や営業を経験していたこともあり、住まいづくりに携わる仕事がしたいと考えていました。当初は今までの四国にない分譲マンションというコンセプトに基づいた当社初の分譲マンションに惹かれ、子会社の立場で販売営業として関わっておりましたが、縁もあってマンションが完売したタイミングでマンション事業全体の計画ができる当社に入社しました。今後は当社も様々な新規事業を発展させていく中で、多様な業種を経験した人材が力を発揮する場面が出てくると思います。各事業の経験者はもちろんのこと、直接経験がなくても新規事業へ飛び込む勇気と時代の先を見据える感性を持った人であればきっと活躍する場が当社の事業開発本部にあると思います。
JR四国の魅力
新規事業を通じて鉄道事業と共に
四国の発展に寄与できるやりがい。私が所属する事業開発本部は様々な新規事業を展開しており、どの部門もまだ発足したばかりです。動き出した新たなプロジェクトに対し、自分の持つ専門的な知識や経験を存分に発揮することができます。
そんな当社の魅力は、今まで鉄道事業で築いてきた四国の中での圧倒的な知名度と信頼です。他社にはないこの魅力を最大限に生かし、私が携わっているマンション事業をはじめ、各新規事業が鉄道事業と共に四国の皆様に今後も愛される事業となるよう、さらなる発展を目指します。1日の仕事の流れ
- 8:40
- 出社・メールチェック
- 9:00
- 会議資料作成打合せ
- 11:00
- 外出/物件現地確認
- 14:00
- 物件情報整理、マンションボリューム図作成
- 17:00
- 物件情報打合せ
- 18:00
- 退社