JRで行く!瀬戸内国際芸術祭2025 JRで行く!瀬戸内国際芸術祭2025

JRで行く!瀬戸内国際芸術祭2025

沙弥島(夕日)沙弥島(夕日)
画像提供:
(公社)香川県観光協会
ABOUT

瀬戸内国際芸術祭とは?

瀬戸内の島々を舞台に、
3年に1度開催される現代アートの祭典です。
2010年に初めて開催されました。
約100日間の会期は、
春・夏・秋の3シーズンに分かれていて、
季節ごとに瀬戸内の魅力を体感できます。
6回目の開催となる瀬戸内国際芸術祭2025では、
香川県側の沿岸部(志度・津田エリア、
引田エリア、宇多津エリア)が
新たに加わり、全17エリアで展開されます。
会期中には、国内外から約100万人の方々が訪れ、
日本を代表する国際的な芸術祭です。

会期・会場

DURATION
  • 春会期

    4月18日 (金) 〜 5月25日 (日)

    38日間

    瀬戸大橋エリア

    女木島女木島 画像提供:鬼ヶ島観光協会
  • 夏会期

    8月1日 (金) 〜 8月31日 (日)

    31日間

    志度・津田エリア
    引田エリア

    津田の松原津田の松原 
    画像提供:(公社)香川県観光協会
  • 秋会期

    10月3日 (金) 〜 11月9日 (日)

    38日間

    本島、高見島、粟島、伊吹島
    宇多津エリア

    寒霞渓寒霞渓 
    画像提供:(公社)香川県観光協会

※直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、
高松港エリア、宇野港エリアは全ての会期で開催中です。

瀬戸内海瀬戸内海 画像提供:(公社)香川県観光協会
AREA MAP
エリアマップ
特急うずしお特急うずしお
特急しおかぜ特急しおかぜ
1500型気動車1500型気動車
WIDE PASS
EXCURSION

お得な周遊パスはこちら

MODEL COURSE

モデルコースのご案内

SPRING

春会期

瀬戸内国際芸術祭2025の
「瀬戸大橋エリア」をめぐるモデルコース。
「瀬戸大橋エリア」の移動は
“電動アシスト車”がおすすめ!

電動アシスト車画像提供:(一社)坂出市観光協会
高松駅
電車

快速マリンライナーで約15

坂出駅
自転車

電動アシスト車で約30

バス

バスで約20

沙弥島

滞在時間:約1〜2時間
沙弥島

画像提供:(公社)香川県観光協会

徒歩で回れる陸続きの島。
白い砂浜が広がり、瀬戸内海と瀬戸大橋をまじかに見渡せる「ナカンダ浜」は市内随一のビュースポット。

展示作品・展示時間はこちら
自転車

電動アシスト車で約5

徒歩

徒歩で約10

瀬戸大橋記念公園

滞在時間:約1〜1.5時間
瀬戸大橋記念公園

藤本修三 「八人九脚 」
Photo: Kimito Takahashi

サンシャイン
ピクニックデイズ

サンシャインピクニックデイズ

画像提供:
サンシャインピクニックデイズ

昼食におすすめ
自転車

電動アシスト車で約25

バス

バスで約10

瀬居島

滞在時間:約1〜1.5時間
瀬居島

画像提供:(一社)坂出市観光協会

埋め立てによって陸続きとなった島。「天空のお稲荷さん」として知られる「法楽稲荷大明神」からは、瀬居島の穏やかな風景を一望できる。

展示作品・展示時間はこちら
自転車

電動アシスト車で約35

バスと徒歩

バスと徒歩で50

Azalée

滞在時間:約1時間
Azalée
Azalée

画像提供:(一社)坂出市観光協会

夕食におすすめ
自転車

電動アシスト車で約10

徒歩

徒歩で約15

坂出駅
電車

快速マリンライナーで約15

高松駅

※坂出市観光案内所の「電動アシスト車」の貸出時間は、16:30までです。
雨天・強風・荒天時(のおそれがある場合)は、安全のため「電動アシスト車」の貸出を中止します。

観光スポット

香川県立東山魁夷せとうち美術館 画像提供:(一社)坂出市観光協会

香川県立東山魁夷せとうち美術館

祖父が櫃石島出身である日本画家・東山魁夷の作品を展示した美術館。

営業時間などはこちら
瀬戸大橋記念公園藤本修三 「八人九脚」
Photo: Kimito Takahashi

瀬戸大橋記念公園

瀬戸大橋を眺望する最高のロケーションにある公園。回転式展望タワーが隣接。

営業時間などはこちら
小沢剛 讃岐醤油画資料館画像提供:(一社)坂出市観光協会

小沢剛 讃岐醤油画資料館

現代美術家・小沢剛氏の作品をはじめ、数多くの醤油画が展示されている資料館。

営業時間などはこちら
四谷シモン人形館 淡翁荘画像提供:(一社)坂出市観光協会

四谷シモン人形館 淡翁荘

人形作家・四谷シモン氏が手がける不可思議な球体関節人形を展示した人形館。

営業時間などはこちら
香風園画像提供:(一社)坂出市観光協会

香風園

池泉回遊式の日本庭園と緑の芝生広場がひろがる洋風庭園が楽しめる。

営業時間などはこちら
朝食におすすめ
吉田ベーカリー画像提供:(一社)坂出市観光協会

吉田ベーカリー

どこか懐かしく、ほっとする素朴な甘さが魅力な「ケーキドーナツ」をぜひどうぞ。

営業時間などはこちら
昼食におすすめ
サンシャインピクニックデイズ画像提供:サンシャインピクニックデイズ

サンシャインピクニックデイズ

野菜をふんだんに使ったメニューや大人気の「台湾カステラ」などが楽しめるカフェ。

営業時間などはこちら
軽食におすすめ
しんすい園画像提供:(一社)坂出市観光協会

しんすい園

明治20年創業の老舗茶専門店。グリーンソフトやラーメンなど多彩なメニューが楽しめる。

営業時間などはこちら
軽食におすすめ
385(みゃーく)画像提供:(一社)坂出市観光協会

385(みゃーく)

宮古島出身の店主が本場の家庭の味を再現したお店。黒糖サーターアンダギーがおすすめ。

営業時間などはこちら
夕食におすすめ
Azalée画像提供:(一社)坂出市観光協会

Azalée

四季折々の旬のお野菜やお肉、お魚など素材の味を活かしたフレンチのフルコースが楽しめる。※要予約

営業時間などはこちら

電動アシスト車のレンタルは
「坂出市観光案内所」(JR坂出駅構内)で!

詳しくはこちら
坂出市観光案内所画像提供:(一社)坂出市観光協会
SUMMER

夏会期

瀬戸内国際芸術祭2025から新たに会場に加わった香川県東部の志度・津田エリア/引田エリアをめぐるコース。
夜間展示(21:00まで)が行われるので、夏の暑さを避けて、夜の時間を活用した芸術鑑賞がお薦めです。

志度・津田エリア
岡山駅
電車

快速マリンライナーで約1時間

高松駅
電車

普通列車で約45

讃岐津田駅
自転車

レンタサイクルで約10

津田エリア

滞在時間:約2時間
津田エリア

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

紺碧の海、白い砂浜、緑輝く松林・・・瀬戸内海国立公園に指定された「琴林公園」。白砂の浜と黒松林のコントラストが美しい景色とアートを楽しもう!

展示作品・展示時間はこちら 昼食におすすめ
自転車

レンタサイクルで約10

讃岐津田駅
電車

普通列車で約10

志度駅
徒歩

徒歩で約10

夕方以降の涼しい時間を最大限満喫!
夜間展示を楽しもう!

志度エリア

滞在時間:約2時間
志度エリア

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

さぬき市が生んだ奇才平賀源内にちなんだ源内通りには、旧邸や記念館、商店街があり、志度寺までの道沿いには昔ながらの門前町の街並みが続いています。平賀源内の業績、門前町の歴史に触れながらアートを楽しめるエリアです。

展示作品・展示時間はこちら 夕食におすすめ
徒歩

徒歩で約10

志度駅
電車

普通列車で約30

高松駅
シャトルバス運行日
岡山駅
電車

快速マリンライナーで約1時間

高松駅
電車

普通列車で約45

讃岐津田駅
自転車

レンタサイクルで約10

津田エリア

滞在時間:約2時間
津田エリア

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

紺碧の海、白い砂浜、緑輝く松林・・・瀬戸内海国立公園に指定された「琴林公園」。白砂の浜と黒松林のコントラストが美しい景色とアートを楽しもう!

展示作品・展示時間はこちら
津田案内所
バス

芸術祭シャトルバス

大串半島

滞在時間:約2時間
時の納屋 時の納屋

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

大串自然公園内にある絶景とランチやスイーツなどが楽しめるカフェ。

営業時間などはこちら 昼食におすすめ
津田案内所
バス

芸術祭シャトルバス

夕方以降の涼しい時間を最大限満喫!
夜間展示を楽しもう!

志度エリア

滞在時間:約2時間
志度エリア

画像提供:(一社)さぬき市観光協会

さぬき市が生んだ奇才平賀源内にちなんだ源内通りには、旧邸や記念館、商店街があり、志度寺までの道沿いには昔ながらの門前町の街並みが続いています。平賀源内の業績、門前町の歴史に触れながらアートを楽しめるエリアです。

展示作品・展示時間はこちら 夕食におすすめ
徒歩

徒歩で約10

志度駅
電車

普通列車で約30

高松駅
引田エリア
岡山駅
電車

快速マリンライナーで約1時間

高松駅
電車

特急うずしおで約40

讃岐白鳥駅
自転車

レンタサイクルを利用

讃岐白鳥駅前

滞在時間:約1時間
讃岐白鳥駅前
讃岐白鳥駅前

「日本一低い山」で知られる御山。白鳥神社で発行される登頂証明書を持って麓の「みなとや」へ。地元で愛されるぶどう餅を是非。

自転車

レンタサイクルで約10

しろとり動物園

滞在時間:約2時間
しろとり動物園
しろとり動物園

とにかく動物との距離が近いことで有名な動物園。
ゾウやキリンにエサやり体験もできます。

自転車

レンタサイクルで約10

讃岐白鳥駅
電車

普通列車で約5

引田駅

引田駅前エリア

滞在時間:約3時間
讃州井筒屋敷 讃州井筒屋敷
かめびし屋 かめびし屋
東かがわ手袋ギャラリー 東かがわ手袋ギャラリー

香川県の一番東に位置する東かがわ市。引田エリアは、古くから讃岐三白をはじめとした荷を運ぶ陸上・海上交通の拠点として栄え、“風待ちの港”として知られています。

展示作品・展示時間はこちら
引田駅
電車

特急うずしおで約45

高松駅

各エリアおすすめスポット

志度エリア

平賀源内旧邸・薬草園 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

平賀源内旧邸・薬草園

エレキテルや火浣布の製作をはじめ、木草学、文芸、陶法、鉱山開発など多技多才ぶりを発揮した平賀源内の旧邸。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
平賀源内記念館 画像提供:(公財)平賀源内先生顕彰会

平賀源内記念館

多方面に活躍した平賀源内の残した業績、ゆかりの品々を展示する記念館です。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
旬彩料理 以志や 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

旬彩料理 以志や

瀬戸内海の魚を中心に、季節ごとの旬の食材を使用した手作りの日本料理をお楽しみいただけます。 

さぬき市観光協会
四国霊場第86番札所 志度 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

四国霊場第86番札所 志度寺

開創は古く推古天皇33年、2025年には開創1400年を迎える四国霊場屈指の古刹です。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
風月堂 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

風月堂

昭和5年(1930年)創業。平安時代より続く歴史ある町並みのなか、長く地域に愛されている老舗和菓子屋。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
Ainaふろーりあん 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

Ainaふろーりあん

地元に愛される人気洋菓子店。おすすめはさぬきシュー。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
山西商店 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

山西商店

大正10年創業。伝統産業である桐下駄の製造見学や鼻緒付け体験ができる。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら

津田エリア

津田の松原 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

津田の松原

樹齢600年を超える老松をはじめ、根上がりの松等が約1kmにわたって続く砂浜。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
ねこ海レストラン 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

ねこ海レストラン

津田ふるさと海岸沿いにある、安岐水産がプロデュースするレストラン。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
願い橋・叶え橋 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

願い橋・叶え橋

二つの名前を持つ橋。行くときは「願い橋」。帰るときは「叶え橋」。橋を渡ると、願いが叶うかも…?

うみの図書館

うみの図書館

瀬戸内の小さな港町にあるこころがととのう『泊まれる図書館』

営業時間などはこちら
PORTO PIZZA

PORTO PIZZA

「PORTO」とは、イタリア語で「港」を意味しています。石窯で焼いたおいしいピザを是非。

営業時間などはこちら
大川オアシス 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

大川オアシス

太陽光と真っ青な海の青色が差し込むレトロな店内でカフェタイムをお楽しみいただけます。

さぬき市観光協会
日本ドルフィンセンター 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

日本ドルフィンセンター

自然の中でイルカと触れ合いながらのんびりとした時間を過ごせる施設です。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら

大串半島

大串自然公園 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

大串自然公園

瀬戸内海が一望できる回廊公園。休日はたくさんのファミリーでにぎわいます。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
さぬきワイナリー 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

さぬきワイナリー

大串自然公園にある四国初のワイン工場です。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
さぬき市物産センター 画像提供:(株)さぬき市SA公社

さぬき市物産センター

さぬき市内や県内の特産品を中心としたお土産物を多数取りそろえています。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
時の納屋 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

時の納屋

大串自然公園内にある絶景とランチやスイーツなどが楽しめるカフェ。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら
野外音楽広場テアトロン 画像提供:(一社)さぬき市観光協会

野外音楽広場テアトロン

大串自然公園内にある多目的野外劇場。瀬戸内海を見下ろしながら、音楽・演劇などを楽しめます。

さぬき市観光協会 営業時間などはこちら

引田エリア

讃州井筒屋敷

讃州井筒屋敷

江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設です。昔の座敷や庭園の見学ができる他、蔵を活用したショップでは買い物や食事が楽しめます。

営業時間などはこちら
かめびし屋

かめびし屋

創業以来、古来の伝統製法である「むしろ麹製法」を守り続けてきた醤油屋。ショップでは醤油の味見、購入ができます。醤油を使ったお菓子もあります。

営業時間などはこちら
さぬき和三盆 ばいこう堂

さぬき和三盆 ばいこう堂

東かがわ市の伝統産業の和三盆糖。看板商品は「さぬき和三宝霰糖」で、丸くかわいい和三宝が和紙に包まれています。

営業時間などはこちら
ワーサン亭

ワーサン亭

ハマチ養殖発祥の地「安戸池」(あどいけ)のほとりにある食事処。のんびりと安戸池を眺めながら、ハマチの刺身定食やハマチ丼など、ハマチ料理が気軽にいただけます。

東かがわ市観光協会
女郎島エンジェルロード

女郎島エンジェルロード

ハマチ養殖発祥の地「安戸池」(あどいけ) 女郎島は日本のモン・サン=ミシェルと表現されます。陸と繋がった美しい姿は、特に『大潮の干潮時』に見ることができます。

kuki

kuki

アンティーク家具や雑貨でディスプレイされた、おしゃれな店内です。ランチは、日替わりのkukiランチ(プレートランチ)がおすすめです。

東かがわ市観光協会

白鳥エリア

しろとり動物園

しろとり動物園

広大なスペースに、小動物が放し飼いにされているふれあい動物園。動物たちにエサをあげることができる体験型動物園として人気を集めています。

営業時間などはこちら
白鳥神社

白鳥神社

日本武尊の霊が白鳥となって舞い降りたと言われている神社。本殿裏には標高3.6mの日本一低い山「御山」が広がっており、社務所で登山証明書を発行しております。

東かがわ市観光協会
みなとや

みなとや

白鳥名物「ぶどう餅」の老舗。「ぶどう餅」は、こし餡を薄皮でまいて蒸したお菓子です。昔ながらの素朴な味が懐かしい郷土の味です。

東かがわ市観光協会
香川のてぶくろ資料館

香川のてぶくろ資料館

手袋産業の歴史を紹介するほか、有名スポーツ選手の手袋、様々な素材の手袋、昔のミシンなどを展示しています。

営業時間などはこちら

三本松エリア

三本松街歩きMAP

三本松街歩きMAP

三本松街歩きMAP
手づくりパンのもぐもぐ

手づくりパンのもぐもぐ

地元に愛される手作りパン屋。オススメは東かがわ市の名産品をつかった「和三盆ブレッド」。

香川県観光協会
パッソ

パッソ

落ち着いた雰囲気の店内で本格イタリアンが味わえるイタリアンレストラン。地元の旬の野菜を使った料理がおすすめで、食事メニューも飲み物メニューも充実しています。

東かがわ市観光協会

さぬき市の交通情報

詳しくはこちら

東かがわ市レンタサイクル

詳しくはこちら

※8/1より予約受付開始

AUTUMN

秋会期

瀬戸内国際芸術祭2025の秋会期は、宇多津エリア、本島、高見島、粟島、伊吹島の香川県西部エリアが加わります。
瀬戸内の自然や美しい島々を背景に自分のペースで島旅をお楽しみください。

本島は、大小28の島々からなる塩飽諸島の中心の島。
戦国時代から江戸時代にかけて、巧みな操船と造船の技術で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に自治を認められた塩飽水軍の本拠地として知られた島です。

丸亀(本島)エリア
岡山駅or高松駅
電車

特急列車で約45

電車

特急列車・快速列車で約30

丸亀駅
徒歩

徒歩で約10

丸亀港
フェリー

フェリーで約35

本島泊港

電動付自転車をレンタル

自転車

自転車で約5

レンタサイクルで巡ろう!

泊海岸〜笠島エリア

滞在時間:約1.5時間
泊海岸〜笠島エリア

写真:ゆうさかな(物語を届けるしごと)

本島泊港近くに広がる泊海岸は、白砂と透明な海が美しい癒しのスポット。2025年の瀬戸内国際芸術祭では、泊海岸から笠島まち並保存地区へ向かう道中にアート作品が点在し、散策しながら楽しめます。途中には、塩飽水軍の政庁「塩飽勤番所跡(しわくきんばんしょあと)」があり、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らが領地を認めた朱印状など、塩飽水軍に関わる貴重な歴史資料を見学できます。

展示作品・展示時間はこちら
自転車

自転車で約15

笠島集落エリア

滞在時間:約1.5時間

瀬戸内海に浮かぶ本島の「笠島まち並保存地区」は、江戸末期から昭和初期にかけての伝統的な建物が残る歴史的な港町です。重要伝統的建造物群保存地区に認定されており、塩飽大工が建てた白壁やなまこ壁、千本格子の町屋が並びます。敵の侵入を防ぐ工夫が施された曲がりくねった路地やT字路を歩きながら、アートと歴史が融合する空間を楽しめます。

展示作品・展示時間はこちら
自転車

自転車で約10

電動付自転車を返却

本島泊港
フェリー

フェリーで約35

丸亀港
徒歩

徒歩で約10

丸亀駅
電車

特急列車で約45

電車

特急列車・快速列車で約30

岡山駅or高松駅

高見島は、多度津町の北西の沖合約7.5kmに浮かぶ、面積2.35平方km、周囲6.4kmの南北に細長い円錐形の島。数十人が暮らしています。平地が少なく、険しい斜面に家々が階段状に建ち並び、石垣が自然石の乱れ積みでできているなど、島独特の佇まいが残っています。

多度津(高見島)エリア
岡山駅or高松駅
電車

特急列車で約50

電車

特急列車・快速列車で約35

多度津駅
徒歩

徒歩で約20

多度津港
フェリー

フェリーで約25

高見港
徒歩

徒歩で約10

浦集落

滞在時間:約2.5時間
中塚邸 中塚邸
大聖寺 大聖寺

中塚邸 → 大聖寺・力士像 → 祇園社など

展示作品・展示時間はこちら
徒歩

徒歩で約10

浜集落

滞在時間:約2時間
高見八幡宮 高見八幡宮
高見島 高見島

高見八幡宮 → 西浦大師堂

展示作品・展示時間はこちら
徒歩

徒歩で約5

高見港
フェリー

フェリーで約25

多度津港
徒歩

徒歩で約20

多度津駅
電車

特急列車で約50

電車

特急列車・快速列車で約35

岡山駅or高松駅
三豊(粟島)エリア
岡山駅or高松駅
電車

特急列車で約50

電車

特急列車・快速列車で約35

詫間駅
バス

バスで約25

須田港
フェリー

フェリーで約15

粟島港
徒歩

徒歩で移動

粟島

滞在時間:約2.5時間
粟島海洋記念館 粟島海洋記念館
馬城八幡神社 馬城八幡神社

「漂流郵便局」、「粟島海洋記念館」、「馬城八幡神社(まきはちまんじんじゃ)」などアートや魅力的なスポットがたくさん。
歩きながら絶景やおしゃれスポットを満喫。ゆったりとした島時間を過ごすことができます。

粟島海洋記念館・粟島芸術家村・漂流郵便局・武内商店・馬城(まき)八幡神社など

展示作品・展示時間はこちら
徒歩

徒歩で移動

粟島港
フェリー

フェリーで約15

須田港
バス

バスで約25

詫間駅
電車

特急列車で約50

電車

特急列車・快速列車で約35

岡山駅or高松駅
観音寺(伊吹島)エリア
岡山駅or高松駅
電車

特急列車で
1時間15

電車

特急列車で
50

観音寺駅
バス

バスで約10

観音寺港
船

定期船で約25

伊吹島真浦港
徒歩

徒歩で約15

伊吹島

滞在時間:約3時間
泉蔵院 泉蔵院
トイレの家 トイレの家

香川県の西端に位置する伊吹島は、その全体が「新さぬき百景」に登録されており、島中の随所に見所があります。
「泉蔵院」をはじめ、「伊吹八幡神社」などの他、海岸沿いに立ち並ぶ「イリコ加工場」は伊吹島ならではの風景を作りだしています。
また、「トイレの家」や「イリコ庵」などの旧作品に加えて、今年新たに加わる3つのアート作品をご覧いただけます。

展示作品・展示時間はこちら
徒歩

徒歩で約15

伊吹島真浦港
船

定期船で約25

観音寺港
バス

バスで約10

観音寺駅
電車

特急列車で
1時間15

電車

特急列車で
50

岡山駅or高松駅
宇多津エリア
岡山駅or高松駅
電車

特急列車で約35

電車

特急列車・快速列車で約25

宇多津駅
バス

シャトルバスで約6

古街エリア散策

滞在時間:約2時間
古街エリア散策

画像提供:宇多津町

四国八十八ヶ所霊場第78番札所の郷照寺をはじめとする寺社仏閣や、古い町家が多く立ち並んでおり、風情のあるおすすめ散策スポットです。
昔ながらの駄菓子屋や、町家一棟貸しの宿泊施設もあります。

展示作品・展示時間はこちら
バス

シャトルバスで約6

臨海公園エリア

滞在時間:約2時間
宇多津臨海公園 宇多津臨海公園

画像提供:宇多津町

海と空のカフェ 海と空のカフェ

画像提供:海と空のカフェ

宇多津町の北側に位置するこの公園は、瀬戸大橋を眺める絶好のロケーションで、瀬戸内海に沈む美しい夕陽をお楽しみいただけます。
園内には家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」、県内外問わずたくさんの人で賑わう「四国水族館」などがあります。

展示作品・展示時間はこちら
バス

シャトルバスで約6

宇多津駅
電車

特急列車で約35

電車

特急列車・快速列車で約25

岡山駅or高松駅

各エリアおすすめスポット

丸亀エリア

丸亀城 画像提供:丸亀市

丸亀城

420年もの歴史を刻む、まちのシンボル「丸亀城」。総高日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名で、その石垣に鎮座する日本一小さな天守は、現存木造天守十二の一つです。

営業時間などはこちら
丸亀うちわミュージアム 画像提供:丸亀うちわミュージアム

丸亀うちわミュージアム

国の伝統的工芸品に指定されている、丸亀市が誇る「丸亀うちわ」。伝統の技と歴史を紹介する施設が「丸亀うちわミュージアム」です。館内では製作工程の見学や、うちわ作りの体験も可能です。

営業時間などはこちら
中津万象園・丸亀美術館 画像提供:中津万象園・丸亀美術館

中津万象園(なかづばんしょうえん)・丸亀美術館

中津万象園は、丸亀藩京極家が築いた池泉回遊式の大名庭園。樹齢600年の大傘松、国内最古の煎茶室など、歴史と自然美が調和する名園です。併設の美術館では多彩なアートも楽しめます。

営業時間などはこちら
飯野山 画像提供:丸亀市

飯野山

標高422mの美しい円錐形の山で「讃岐富士」とも呼ばれます。新日本百名山にも選ばれ、四季折々の自然や展望台からの眺望が魅力。初心者でも気軽に登れる山として親しまれています。

丸亀市観光協会
猪熊弦一郎現代美術館 撮影:増田好郎 写真転載禁止

MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

世界的画家・猪熊弦一郎の作品約2万点を所蔵する美術館。建築家・谷口吉生による洗練された空間で、常設展や企画展を通じて現代アートの魅力に触れることができます。

営業時間などはこちら
ボートレースまるがめ 画像提供:ボートレースまるがめ

ボートレースまるがめ

ボートレースまるがめは、瀬戸内海を望む絶好のロケーションで迫力あるレースを楽しめる施設です。場内には、地元のB級グルメが味わえるフードコートがあり、観戦の合間にグルメも満喫できます。さらに、誰でも利用できるコミュニティ施設「コミュニティパークGruunまるがめ」や、親子で遊べる「BOAT KIDS PARK Moooviまるがめ」(有料)も併設されており、家族みんなで一日中楽しめるスポットです。

営業時間などはこちら

多度津エリア

多度津町立資料館 画像提供:多度津町観光協会

多度津町立資料館

町制施行100周年を記念して建てられた資料館で、主に多度津にゆかりのある文化財等の資料を収集、公開しています。常設展に加えて年間数回の企画展を開催しており、歴史資料やアート作品等を鑑賞することができます。

多度津町観光協会
金剛禅総本山少林寺 画像提供:多度津町観光協会

金剛禅総本山少林寺

「少林寺拳法」は、宗道臣が昭和22年に「人づくり」のための「行」として多度津町で創始した拳法です。日本、世界各地にある約1,500の道院では、子どもから高齢者まで世代を超えて楽しく修行をしています。

営業時間などはこちら
道隆寺 画像提供:多度津町観光協会

道隆寺

四国八十八ヶ所霊場の第77番札所として、年間を通じてお遍路さんをはじめとする参拝者で賑わっています。薬師如来を本尊とし、眼の病を癒やすご利益があるとされることから、「眼なおし薬師さま」として親しまれています。

営業時間などはこちら
本通の町並み 画像提供:多度津町観光協会

本通の町並み

金毘羅まいりの玄関口・北前船の寄港地として繁栄した多度津の歴史を今に伝える伝統的な町並みです。金毘羅さんへ向かう多度津金毘羅街道沿いに、江戸末期から昭和初期にかけての伝統的な町家が数多く残っています。

多度津町
合田邸 画像提供:多度津町観光協会

合田邸

北前船を相手にした商売や鉄道・電気等の近代産業の事業家として財を成した合田家が、明治中期から昭和初期にかけて建築整備した邸宅で、多度津の発展の歴史を伝えています。※秋会期中に公開予定です。
11/8(日) 9時〜16時

多度津町
本町デー 画像提供:多度津町観光協会

本町デー

本通(本町)の伝統的町並みを生かして開催している賑わい創出イベントです。まち歩きや町家の公開といったイベントのほか、子どもたちにも人気のグルメやワークショップも楽しめます。※秋会期中に開催予定です。
10/26(日) 11時〜15時

営業時間などはこちら
海食処 笑門家 画像提供:多度津町観光協会

海食処 笑門家(ええもんや)

多度津港のすぐそばにある食事処です。メインである新鮮な瀬戸内海の幸を楽しめるのはもちろんのこと、日替わりランチや丼ものも人気です。ファミリーから宴会まで、幅広く親しまれている人気店です。

営業時間などはこちら
藝術喫茶 清水温泉 画像提供:多度津町観光協会

藝術喫茶 清水温泉

大正末期から平成初期にかけて、地域に長年親しまれてきた銭湯をリノベーションしたアートカフェです。当時の浴槽や番台などが活かされたレトロな空間で、鮮やかなアートワークと“映える”メニューが楽しめます。併設するゲストハウスも人気です。

営業時間などはこちら
上海軒 画像提供:多度津町観光協会

上海軒

昭和11年に創業した老舗の中華そばのお店です。鶏ガラと魚介を使用した透き通ったスープと自家製麺が特徴の中華そばは、素朴な味わいの焼き飯とセットで頼むのが大人気。県内外からも多数のお客が訪れています。

営業時間などはこちら

三豊エリア

父母ヶ浜 画像提供:三豊市観光交流局

父母ヶ浜(ちちぶがはま)

約1km のロングビーチを誇る穏やかな香川県三豊市の海水浴場です 。潮が引いた干潮時の夕暮れには、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真 が撮れると話題に!

三豊市観光交流局
紫雲出山 画像提供:三豊市観光交流局

紫雲出山(しうでやま)

香川県三豊市の荘内半島に位置する(標高352m)。遊歩道を歩きながら山頂を目指せば、美しい瀬戸内海の風景が広がる。春には桜、初夏にはアジサイと四季折々の花が咲く。

三豊市観光交流局
紫雲出山遺跡館喫茶 画像提供:三豊市観光交流局

紫雲出山(しうでやま)遺跡館喫茶

紫雲出山山頂に佇む絶景カフェ。全面ガラス張りで、美しい瀬戸内海の島々を見下ろしながら、地元の食材を使った限定ドリンクなどが楽しめる。

三豊市観光交流局
道の駅たからだの里さいた 物産館 画像提供:三豊市観光交流局

道の駅たからだの里さいた 物産館

朝どれ野菜や果物、お弁当などが並ぶ地元からも観光客からも人気。地元の旬の果物を使ったアイスクリームは絶品。

三豊市観光交流局
香川用水記念公園 画像提供:三豊市観光交流局

香川用水記念公園

三豊の紅葉スポットといえばココ。広大な敷地に水と緑にふれあえる。香川用水のしくみや、水について学べる屋内展示もあり、天候を気にせず過ごせる。

三豊市観光交流局
四国霊場第71番札所 弥谷寺 画像提供:三豊市観光交流局

四国霊場第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)

三豊の紅葉スポットといえばココ。四国八十八ヶ所のうちの1つで、仁王門から本堂までの急勾配な石段は、540段。紅葉をみながら無理せずゆっくり進んでみて。

三豊市観光交流局

観音寺エリア

名勝・琴弾公園 画像提供:(一社)観音寺市観光協会

名勝・琴弾公園

瀬戸内海国立公園にも含まれる名勝・琴弾(ことひき)公園内には海、山、神社仏閣、史跡などがあり、「日本の歴史公園100選」にも選出されています。
自然や歴史を一日中満喫できる観音寺市の人気観光地です。

観音寺市
銭形砂絵「寛永通宝」 画像提供:(一社)観音寺市観光協会

銭形砂絵「寛永通宝」

観音寺市といえば銭形砂絵「寛永通宝」と言われるほど、市内で一番人気がある観光スポットです。
有明浜の白砂に描かれたこの砂絵は、見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられています。

観音寺市
根上がり松

根上がり松

~根上がりは値上がり~
株価や給料アップなどを祈願する人が訪れる金運スポットです。
根の部分が地上に露出した黒松で、太さ約1メートル、高さ約3メートルほどあります。根が地面から浮き上がってもなお、生き続ける松は非常に珍しく、貴重なものです。

観音寺市
豊稔池堰堤 画像提供:(一社)観音寺市観光協会

豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)

阿讃山脈を分け入る柞田川上流に我が国最初期のマルチプルアーチ式コンクリート造堰堤「豊稔池堰堤」があります。長い年月の風雨にさらされた堰堤は、まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる威容と風格があり、四季折々に見事な景観を見せてくれます。

観音寺市
雲辺寺山頂公園 画像提供:(一社)観音寺市観光協会

雲辺寺山頂公園

標高927mの雲辺寺山は、讃岐平野や瀬戸内海が一望できる絶景スポットです。
山頂には、四国霊場第六十六番札所の雲辺寺があり、初夏のあじさいや秋の紅葉、冬の雪景色などが参拝客を楽しませています。

観音寺市
高屋神社「天空の鳥居」 画像提供:(一社)観音寺市観光協会

高屋神社「天空の鳥居」

標高404メートルの稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」「稲積さん」ともよばれており、その本宮の鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できます。本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、2018年には四国八十八景にも選出されました。

観音寺市

宇多津エリア

四国水族館 画像提供:四国水族館

四国水族館

アーティスティックな空間で、大人も満喫できる水族館。太平洋と瀬戸内海、四国を代表する清流の水景を再現した水槽展示は必見。

営業時間などはこちら
宇多津臨海公園 画像提供:宇多津町

宇多津臨海公園

瀬戸内海に沈む夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめる絶景スポット。「恋人の聖地」に認定されており、デートスポットとしても人気。

営業時間などはこちら
海と空のカフェ 画像提供:海と空のカフェ

海と空のカフェ

宇多津臨海公園内にあり、瀬戸内海が一望できるカフェ。宇多津町産の食材を使用したメニューが充実しており、大人も子どもも楽しめる。

営業時間などはこちら
ゴールドタワー 画像提供:宇多津町

ゴールドタワー

高さ158mの展望タワー。瀬戸内の空を金魚が舞う天空のアクアリウム「ソラキン」と、屋内型遊戯施設「プレイパーク」は親子連れに人気。

営業時間などはこちら
宇夫階(うぶしな)神社 画像提供:宇多津町

宇夫階(うぶしな)神社

紀元前に創建され、現在地に移って1200年を迎えた歴史ある神社。伊勢神宮の旧多賀宮御正殿を移設した本殿は、国登録有形文化財。

営業時間などはこちら
古街の家 画像提供:宇多津町

古街の家

古民家再生のエキスパートで東洋文化研究家のアレックス・カー氏の監修のもと改修された一棟貸しの宿泊施設。「臨水」と「背山」の2棟。

営業時間などはこちら
青の山展望台 画像提供:宇多津町

青の山展望台

標高224mの山頂にあり、瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ島々の絶景パノラマを堪能できる。芝生広場や遊具もあり、家族連れも楽しめる。

営業時間などはこちら
聖通寺山展望台(サン・アンジェリーナ展望台) 画像提供:宇多津町

聖通寺山展望台(サン・アンジェリーナ展望台)

瀬戸大橋を望む、結婚式場と一体化した珍しい展望台。「恋人の聖地」に認定されており、おしゃれなカフェレストランも併設。

営業時間などはこちら

宇多津町
電動レンタサイクル

詳しくはこちら

シェアサイクル
準備中

宇多津町
シャトルバス

詳しくはこちら
SETOUCHI ISLANDS

島々の会場

直島パヴィリオン

直島

直島パヴィリオン所有者:直島町設計:藤本壮介建築設計事務所

写真/福田 ジン Photo/Jin Fukuda

ヘザー・B・スワン+ノンダ・カサリディス「海を夢見る人々の場所」

豊島

ヘザー・B・スワン+ノンダ・カサリディス「海を夢見る人々の場所」

Photo: Keizo Kioku

木村崇人「カモメの駐車場」

女木島

木村崇人「カモメの駐車場」

Photo: Osamu Nakamura

ジャウメ・プレンサ「男木島の魂」

男木島

ジャウメ・プレンサ「男木島の魂」

Photo: Osamu Nakamura

三宅之功「はじまりの刻」

小豆島

三宅之功「はじまりの刻」

Photo: Keizo Kioku

山川冬樹「海峡の歌/Strait Songs」

大島

山川冬樹「海峡の歌/Strait Songs」

Photo: Keizo Kioku

EVENT
STAMP RALLY

アートをめぐる!
香川県周遊デジタル駅スタンプラリー

香川県内15駅に設置の限定「アートスタンプ」を集めて、
コンプリートスタンプや素敵な賞品をゲットしよう!
瀬戸内国際芸術祭2025のアート鑑賞とあわせて、鉄道で香川県周遊の旅をお楽しみください!